
かなり年代物のルームエアコンです。設置場所はビルで隠蔽配管なので冷媒配管を再利用しなければならないのですが、量販店に依頼されたところ断られたとのことで当社にご依頼いただきました。
隠蔽配管再利用に関しては、室外機のコンプレッサーが焼きついて、冷媒配管内のオイルにススが混ざってるような場合を除いて問題ないと考えています。今まで数えきれないほどの隠蔽配管を再利用してきましたが特に問題ありません。周りの仲間にしても同じ考えです。そのような経験から、当社では普通に再利用しています。
またポンプダウン出来ず、ガス回収が出来ない場合でも、窒素でブローし、配管の中を簡易的に洗浄して再利用しています。配管洗浄という選択肢もありますが非常に高価で、そこまでお金をかけられる方も多くないと思います。
今回の場合ポンプダウンは出来ましたが、かなり古い事もあり、より配管内を綺麗にする為にお客様と相談し窒素ブローをしました。

現在、窒素ブローは自社で行なっておりますので、8000円(税抜き価格)とかなり低価格で施工させて頂いております。是非御利用下さい。

2017年8月22日(火) 23:35 |
カテゴリー:
施工事例
隠蔽配管で施工されているのですが、右配管になっており取替えが出来ません。さらにドレンホースが断熱されておらず結露しちゃいます。なので、部屋の改装と同時に配管とドレンを改修し、エアコンを取替えました。
今度も同じ右配管ですが、後々取替えが出来るように点検口を作りました。ここで配管とドレンのジョイントが出来ます。
クロスを貼り替えるという事で、壁に穴を開けても補修出来るので、下部に作業が出来るだけの穴を開け、ドレンホースを取り出し、外部まで新しい断熱ドレンホースに取替えました。
これで次のエアコン入替も安心です♪


2017年8月18日(金) 05:50 |
カテゴリー:
施工事例
2017年4月18日(火) 01:21 |
カテゴリー:
施工事例
2017年4月1日(土) 15:38 |
カテゴリー:
施工事例
今回は室内カバーなしでのご依頼です。
当社は仕上がりも重視しておりますので、カバーをしないからといって雑に曲げるような事は致しません。時にはベンダー(配管が折れないように曲げる工具)を使用し、できる限りキレイに曲げるように心がけております。
2017年4月1日(土) 14:27 |
カテゴリー:
施工事例
施設の改装に伴い、壁掛けの業務用エアコンを場所を変えて天吊り型の業務用エアコンに交換しました。
先ずは古い業務用エアコンのフロンガスを回収機にて回収しエアコンを取外します。
クロスを貼る前に配管とドレンを仕込んでおき、仕上げの時に室内機と室外機を設置します。
工事料金の大体の目安ですが、
- フロン回収15000円
- フロン破壊費用(フロン破壊証明書発行含む) kg/1500円
- 業務用エアコン取外し(室内機壁掛け) 10000円
- 天吊り型3馬力パッケージエアコン取付け 80000円(配管6m含む、追加配管は3分5分の場合1m 3000円)
(全て税抜き)
ご依頼お待ちしております♪(^-^)
2017年4月1日(土) 13:22 |
カテゴリー:
施工事例
ダイキン製 うるさら7 AN71TRP-W の取付けです。
うるさらは、ルームエアコンでは唯一加湿機能が付いており、ベーシックなモデルと違い加湿ホースを室内機から室外機まで繋げる必要があります。マンション等で室内に配管が露出する場合、ご希望により、キレイに見せるための化粧カバーを取付けます。
今回は曲がりが少なかったので施工は簡単でしたが、曲がりが多いと結構大変なんです(^^;
《参考価格》
4.1kw以上標準工事 17280円
うるさら追加料金 3240円
室内化粧カバー(大型タイプ) 8640円
合計 29160円
2017年2月24日(金) 18:30 |
カテゴリー:
施工事例
キッチンのコンセントが全て同じ回路で、同時に使うとすぐにブレーカーが落ちてしまうのでなんとかして欲しい、というご依頼です。
キッチンは、炊飯器、電子つレンジ、オーブントースター、冷蔵庫、ホームベーカリー、ポットとどれも消費電力の高いものばかりです。延長コードを使用したり、タコ足配線をした場合は、熱を持ちコンセントが溶けたり、火災に繋がる事もあります。
ブレーカーを増やすのはいいのですが、メインブレーカーがなく、幹線(電気メーターから分電盤までの太い電線)に全ての負荷がかかってしまい、最悪の場合火災に繋がってしまいます。
その為、今回は幹線を太く張替え、幹線の容量を上げ、メインブレーカーの付いた分電盤に交換した上で、オーブンレンジ用の専用回路を増設しました。
団地なので、幹線の交換は無理に思えたのですが、分電盤からメーターまでが非常に近く、配管で通っているので張替え出来ました。関電さんの方でもメーターまでの引き込み線を太くし、単相2線式から単相3線式に変えてあり、団地の許可も得られたので、珍しいパターンではありましたが工事完了です。
築年数が経過したお家で、漏電遮断器付きのメインブレーカーが付いていないお家では漏電の危険もございます。ご家族の安全、安心の為にも、分電盤交換される事をオススメ致します。
費用は現場により大きく変わりますが、5〜10万円ぐらいかと思います。お見積りも受け付けておりますので、是非ご依頼ください。
今回、あるあるなのですが、アフター写真を撮り忘れたので、ビフォーしかありませんヾ(o゚x゚o)ノ
イメージが湧きにくくて申し訳ございません(>_<)
2017年2月8日(水) 18:35 |
カテゴリー:
施工事例
ダイキンのうるるとさららの設置でした。加湿機能付きで、室内も、室外機も信じられないぐらい重いです(笑)
昔は1人で室外機を持ってましたが、最近はすぐに嫁さんに出動してもらいます(笑)
重いと言うことと、地面が土なので、雨風で地面が沈んでしまいますので。現場調査の時にご説明し、ブロックを用意して頂きました。ブロックを引いた上に室外機を乗せると沈みは抑えられると思います。
特に、2段置台を使用する場合は、四隅の支柱の下にレンガを引くなどの処置をしておかないとかなりの確率で沈みます。地味に大切なポイントです♪
2017年1月29日(日) 15:56 |
カテゴリー:
施工事例
2017年1月29日(日) 15:40 |
カテゴリー:
施工事例